GenAI
ガイド8版が楽しみ!新着!!
Nick/野村です。 新たなガイドが年内にリリースされます 公式情報はみあたらないのですが PMIからの非公式情報では、2025年3Qリリース、というものがありました。実際には、3Qから4Qというところでしょう。かつての […]
ChatGPTの「Study Mode」をPMP/CAPM試験対策に活用する
Nick/野村です。20年以上、PMP試験対策コースや、プロダクトマネジメントのコースを提供してきました。今回もGenAIによる試験対策についてです。PMP/CAPMを目指す皆様、Study Modeは「使えます」。 実 […]
PMP試験向け練習問題生成BOT試験稼働中です
Nick/野村です。ちょっとした仕組みを作り、PMPを目指す人向けの練習問題を生成するBOTを作りました。 GenAIと自動化ツール 以前から知ってはいましたが、使い始めました。自動化ツールのn8nです。これ、ほんと、凄 […]
ChatGPTを学びのパートナーにする方法
はじめに:学習は孤独だ。でも、ひとりじゃなくていい Nick/野村です。こんにちは。私はDBT、PMP、弁証法、仏教文献、ヴィパッサナー瞑想、さらにはAIそのものまで、いろんな領域の学習を続けています。でも、学ぶという行 […]
ChatGPTと弁証法をやってみた
はじめに:パートナーとしてのChatGPT Nick/野村です。こんにちは。さあ、いよいよ「パートナーとして働く」ChatGPTという話です。少し大袈裟に聞こえるかもしれませんが、AIをAIらしく、人間より秀でているとこ […]
ChatGPTと“会話”していたら、自分の考えが変わった
Nick/野村です。Step2。「使いこなす」のではなく、「問い合いながら考える」。今回はそんな話です。 使ってみると、ズレる。でも、それがいい ChatGPTを使っていると、時に妙にズレた返答が返ってくることがあります […]
「問題を作らせてみたら、“考える相手”になっていった」
Step 0 では「使えるかどうか」で揺れていた私が、具体的なやりとりの中で手応えを得はじめたのが、このStep 1の頃です。 1. 勉強会での出会い:「やってみた」けれどズレていました 最初にChatGPTで手応えを感 […]
ChatGPTと“仕事の会話”が始まった日
――Step 0:なんで使ってるの?と聞かれるので Nick/野村です。こんにちは。記事作成、コース開発、自己学習――どれをとっても、今ではChatGPTを使わない日はないと言ってもいいかもしれません。 問題の構成を考え […]