ダイアローグ

ダイアローグ
ダイアローグのその先へ──関係を深めるための具体的な工夫

前回は、ダイアローグが困難に感じられる4つのタイプと、それぞれとの関係構築における基本的な姿勢について整理しました。 今回はその続編として、こうした相手と「さらに関係を深めていく」ために、私たち自身がどのような工夫を重ね […]

続きを読む
ダイアローグ
話しにくさを感じる相手と、どう向き合うか

Nick/野村です。読者の一人とのダイアローグを端緒に、記事を書いてみました。zoom越しにChatGPTに問い続ける様子を観てもらいながらの制作という、レアな体験、なかなか面白かったです。今回の記事では、話しにくいタイ […]

続きを読む
ダイアローグ
2025年4月3日ダイアローグワークショップふりかえり

野村です。2025年4月3日に名古屋で開催したダイアローグワークショップについて、振り返りをまとめます。 どんなワークショップなの? 先日noteに書いた記事「対話をつくる側へ」——ダイアローグワークショップ実践と発展の […]

続きを読む
ダイアローグ
メタ対話とは、「対話を見つめる」もうひとつの対話

会話やミーティングが終わったあと、「あの場では、何が起きていたんだろう?」とふと立ち止まったことはありませんか? 私たちは日々、たくさんの言葉を交わしています。でも、その“やりとりの中で自分に何が起きていたか”を、意識す […]

続きを読む
ダイアローグ
ダイアローグをはじめよう

伝わらないのは、言葉の問題じゃない。ダイアローグを通じて、関係の質を変えていく——その実践と思考のエッセンスを、現場からお届けします。 「ちゃんと話しているのに、伝わらない」と感じたら 野村です。職場でも、家庭でも、対話 […]

続きを読む
事業開発
ジンテーゼは訪れる

野村です。ある人から、アンケートや面談(インタビュー)の方法論について問われました。弁証法を役立たせる方向で回答してみたいと思います。事業開発って、弁証法が本当に役立つのです。 ──「矛盾」と共に進む事業開発の思考法 は […]

続きを読む
ダイアローグ
「対話をつくる側へ」——ダイアローグワークショップ実践と発展

「対話をつくる側へ——ダイアローグワークショップ実践と発展」は、単なる会話技術のトレーニングではなく、参加者が“自分で在る自由”と“関係をつくる力”に目覚めていくプロセスを体験的に支援するワークショップ実践の記録です。バフチンの対話論とガーゲンの社会構成主義の理論を背景に、精神の屹立=自由としての主体性が、他者との関係性の中でどう立ち上がっていくかを丁寧に紐解きます。現場の構成、導入された仕掛け、そして参加者が「つくり手」に移行する瞬間に焦点を当てながら、ダイアローグが生まれるリアルな空気感を描き出します。

続きを読む
ダイアローグ
関係の質以上にマネジメントの質は高くならない。だから関係から始めよう。

野村です。2025年の弊社の標語は「関係の質以上にマネジメントの質は高くならない。だから関係から始めよう。」です。今日は、その標語について説明したいと思います。 モノローグとの出会い 今から4,5年ほど前になります。ある […]

続きを読む