変化を導くリーダーシップを体感し、自分とチームのリーダーシップを開発できるようになります。

こんにちは。コースディレクターの野村です。本コースは株式会社IDEASS最上雄太博士(経営情報学)との共同開催です。最初に特徴をざっと説明します。

リーダーシップの型ではなく、リーダーシップを発生させることに着目します

サーバントリーダーシップ、オーセンティックリーダーシップなど、様々なリーダーシップが知られています。あるいは、「リーダーシップ 種類」で検索すると、同じような「型」が出てきます。本コースでは、自立分散型のリーダーシップ(シェアド・リーダーシップ)を中心に学びますが、「型」については教えません。これまでのリーダーシップトレーニングは、「型」ばかりが強調されてきました。しかし、「リーダーシップがどのように発生するか?」を学ぶことのほうが、重要です。こちらのほうが、パワフルで、柔軟です。このコースでは、「リーダーシップの発生」を体感的に理解できます。

また、自立分散型のリーダーシップ(シェアド・リーダーシップ)は、「ひとり」でできるものではなく、また、チームに対して、やれといってできるものではありません。その状態になるように、行動する必要があります。その為に、発生メカニズムを、理論的かつ体感的に理解していなければならないのです。

注)リーダーシップの発生メカニズムを学ぶコースは、世界的にみても非常に少ないと思います。

自己認識を鍛える

このコースでは、最初に、EQI行動特性検査を受検し、その結果の相互プロファイリングを行います。私がどういう人か、ダイアローグを行い確認します。これは、自分自身の感情特性を知るためのプロセスです。外からの感情をどう受け止めるか(状況判断知性)、自分の感情を把握しているか、処理しているか(心内知性)、他人に働きかけをおこなっているか(対人関係知性)の3つの知性と、それに含まれる24素養について、「バランス」を評価します。人前で、自分を丸裸にすることになります。これが、自己認識のスタートとなります。

徹底的なダイアローグ

自立分散型のリーダーシップ(シェアド・リーダーシップ)発生のきっかけは、ダイアローグです。ダイアローグを継続することが、チームをいい感じにし、それぞれにリーダーシップを発生させます。ここで言うダイアローグは、 私たちの社会は、ダイアローグの反対、モノローグで溢れています。モノローグは、「一方的、他人事、無関心」です。例えば、会議に出た時に、「まぁ、ここは言ってもしょうがないから黙っておこう」と感じることがあります。これは、既に、他人事、無関心のいずれか、若しくは両方が、心に発生していると思うのです。あるいは、「社長は、こう言っていました」と、そのまま内容を伝えることがあります。これは一方的、他人事の現れです。モノローグは誰にでも生じます。それを確認しながら、意図的にダイアローグを発生させ、継続させることを行います。ダイアローグは、生産性と創造性を高めます。「お!?」と感じ、「やってみる」が生じます。

毎日、少しだけワークがあります

ダイアローグを連続的に行うために、毎日、少しだけ、ワークをおこなって頂きます。10分程度で完了すると思います。

それでは、以下、ご案内です。

Day1Day2Day3Day4Day5Day6
2022年
11月2日(水)
1830-2130
2022年
11月9日(水)
1830-2130
2022年
11月16日(水)
1830-2130
2022年
11月23日(水)
1830-2130
2022年
11月30日(水)
1830-2130
2022年
12月7日(水)
1830-2130

概要

開催日時連続6週間 毎週(水)18:30~21:30
申込締切開催初日の3日前(EQI行動特性検査の受検と結果出力に時間が必要なため)
参加費120,000円 60,000円(税込)(半年以内にEQ2.0等を受講され、行動特性検査を受検されたた方は、割引きがあります!)
講師最上雄太 博士(経営情報学)多摩大学総合研究所客員研究員
コースディレクター野村隆昌 PMP PMI-ACP
定員25名様
受講方法オンラインセミナー(Zoom、Miro、Mattermost/Slack利用)
PDUsサードパーティーとして18PDUs発行(リーダーシップ18)
※弊社のコースを受講される方全員に、メールマガジンを送付しています。届いたメールから、いつでも購読中止が可能です。よろしければ、是非、ご購読ください。宜しくお願い致します。

リーダーシップの持論を磨き、変化を導く

危機管理、VUCA、厳しい競争環境、ニューノーマル時代、モチベーション、本コースが扱うキーワードは、共通して、リーダーがもはや避けて通ることができない、現実の組織で起きている事象です。いまを生き抜くリーダーは、これらの事象をマネジしていく高度な能力が必要となります。ここで目指すべきリーダーシップは、リーダーのカリスマ性、命令や強制ではなく、フォロワーが主体的に動く=変化を導くものでなければなりません。

本コースでは、冒頭のキーワードが示す時代とともに変化するチームと組織を題材としたケースメソッドを使用します。さまざまな状況、局面、場面に置かれたリーダー、チーム、フォロワーの行動を多面的な視点で観察・ダイアローグします。ダイアローグによる他者を通じた気付きと、「認識された自己」「これまでの自分」と照らし合わせる深い内省により、リーダーシップの持論の構築と、内省と実践による持論を磨き、変化を導くことができるようになります

この方法論は、最上氏が執筆した「博士論文 シェアド・リーダーシップが発生するメカニズムの質的研究 組織変革チーム「挑戦者の会」のエスノグラフィー」によって、証明されています

本コースでは、まず、自分自身を知ること(自己認識)からスタートします。しかし、自己認識は簡単ではありません。EQI行動特性検査を利用し、その方法について考えます。次に、ケースを利用し、ダイアローグします。ここでいうダイアローグとは「共通の目的にむけて、率直な意思のぶつけ合いを行う継続的な関係」です。このダイアローグにより、他者との差異を認識し、そこから気付き(Awareness)を得、さらに深い内省を行い、自分のリーダーシップに必要なこと、持論を発見していきます。6週間、5回のケースを利用したダイアローグにより、持論を磨き新しい行動を続けます。

こんなことが学べます

自分について知る事ができる

EQI行動特性検査とプロファイリングにより、自分の特性を知る事ができます。持論を作る前に、自分に対して興味を持ちましょう。

ケースでダイアローグ

ダイアローグによって、気付き(Awareness)が増大します。それにより、局面に対するリーダーシップの持論を得ます。

他者とのダイアローグと内省の継続

持論を一旦持ったとしても、次に訪れる局面に対応するために、持論を磨き続けることが必要です。それは他者とのダイアローグと、自己と内省の継続です。

対象となる方

  • 自分のリーダーシップを開発する人、及び、チームや組織でリーダーシップ開発を指導する人(経営者、中間管理職、チームリーダー、チームメンバー)
  • 人材育成に携わる方

カリキュラム

セッション1 変化を導くリーダーシップとEQによる自己認識

1日目は、EQI行動特性検査の結果を踏まえ、自己認識について考えます。自分は、何故、今の自分なのだろう?ということ、及び、自分は、周囲の環境に適応して、今の自分なのだ、ということをダイアローグを通じて学びます。

セッション2 危機管理のリーダーシップ

突然訪れるアクシデント。刻々と変化していく混乱状況下で、リーダーは冷静かつ大胆な意思決定が求められます。リーダー、フォロワー、チームには、自律的な行動が求められます。その時、リーダーとしてどうあるべきでしょうか?

セッション3 VUCAに対応するリーダーシップ

社会環境が、大きく、複雑に変化し、複数の変化が同時に進行しています。全てに対応することは困難ですが、感染症がDXを加速させたような変化を導くことも可能かもしれません。様々な変化の中で、リーダーとしてどうあるべきでしょうか?

セッション4 厳しい競争環境でのリーダーシップ

短納期、高品質、少人数。複雑なステークホルダーとトラブル対応など、競争環境は厳しくなり、従来の常識が通用しないことは明らかです。いま、チームはより高い生産性と創造性が求められています。では、リーダーとしてどうあるべきでしょうか?

セッション5 ニューノーマル時代のリーダーシップ

Zoomを代表とするディジタル・ツールを駆使して、生産性と創造性を高めることが、当たり前になっています。ディジタル・ネイティブが今後増えることでしょう。では、ディジタル空間において、リーダーとしてどうあるべきでしょうか?

セッション6 モチベーションを上げるリーダーシップ

組織では、モチベーションを下げる要因はそこら中に溢れ、ウィルスのように伝染していきます。何かの要因で変化する場合もありますが、やがてうまくいかなくなります。一人一人が自律的なリーダーになるために、リーダーとしてどうあるべきでしょうか?

※カリキュラムは、変更になる場合があります。

シェアドリーダーシップ

シェアド・リーダーシップは、「自立分散型」のリーダーシップと言われるリーダーの役割をチーム全員が共有(シェア)していく、リーダーのあり方であり、チームの形です。その特徴は、チームメンバー全員が、自由で自立し、しかし全体としてはバラバラにならずに一つの目標に向けて、リーダーを中心にまとまっているという、チーム・メンバー間の関係にあります。シェアド・リーダーシップをつくる鍵は、ダイアローグにあります。シェアド・リーダーシップ、ダイアローグ、シェアド・リーダーシップとリーダーの関係については、以下ビデオをご参照ください。

講師紹介

最上 雄太 博士(経営情報学)

もがみ ゆうた

株式会社IDEASS(イデアス)

プロフィール

略歴

1970年山形県山形市生まれ。明治大学政治経済学部を修了後、大手IT企業で優秀営業に与えられる社長賞を5年連続で受賞、社長室経営戦略室長職を経て独立し株式会社IDEASS(現職)を創設。

2005年リーダーシップとEQ能力に関する修士論文にてMBA(経営学修士)を取得。社会人リーダー(管理職・経営者)に対する、学問的な知識を土台にEQ能力や認識能力の実践的な専門知識を活かしたリーダー教育およびシェアド・リーダーシップ・チーム開発の方法論であるEQリーダーシップ®️メソッドを開発し、提供を開始する。

通算4200名の受講者数。自社アンケート実績で研修内容については93%が「満足」、講師評価については98%が「満足」。一方、2013年より博士学位を目指して、さらなる学問的研鑽を継続し、10年という膨大な研究活動の末、2022年博士学位であるPh.D.を取得。

博士論文『シェアド・リーダーシップが発生するメカニズムの質的研究 組織変革チーム「挑戦者の会」のエスノグラフィー』を上梓。リーダーとフォロワーの感情の共鳴関係がシェアド・リーダーシップ発生に深く関わることを証明。

専門分野

コースディレクター紹介

野村 隆昌 PMP,PMI-ACP

のむら たかまさ

有限会社システムマネジメントアンドコントロール

プロフィール

1970年群馬県沼田市生まれ。93年、秋田大学鉱山学部土木工学科を卒業、鹿島建設入社。後に退社し、紆余曲折を経て、2001年有限会社システムマネジメントアンドコントロールを設立、以来、プロジェクトマネジメントと新規事業開発のトレーニングとコンサルティングを提供。2003年からはPMP(R)試験対策講座を提供し、現在まで5000名以上が受講。

コンサルティングは主に電力会社系(IT、製造)。人材育成しながら、風土がかわり、自然と事業が芽生える形のコンサルティングを提供。

社会人になってから開発した社内外への新規事業開発は100以上(社内向けは組織開発・変革)。

今年のテーマは「変化を導く人を作る」。

セミナー参加の流れ

  • お申し込み完了の翌日までに、参加者コミュニティのMattermost/Slackにご案内します。
  • 開催日の3日前までに、EQI行動特性検査の案内を送ります。2日前までにWEBで受験してください。
  • 当日、セミナー開始のお時間になりましたら、Slackで案内されたURLにアクセスしてご参加ください。

注意事項:参加前にご確認ください

  • 本コースは、EQI行動特性検査が発生するため、キャンセルはできません
  • zoomでは、顔出しをお願いします。また、zoomの内容を収録します。収録した動画は、個人情報が含まれない形式で、有限会社システムマネジメントアンドコントロール及び株式会社IDEASSが利用することがあります。
  • 内容は一部変更となる場合があります。

受講のご検討、お問い合わせはこちらからお気軽に!