事業開発
ダイアローグとそうでないもの
Nickです。ダイアローグ入門ワークショップを9月、10月と開催します(企業内研修)。徐々に、自分の脳をダイアローグにシフトさせています。 コミュニケーションを観察する 今、飯能の喫茶店にいます。時々この店を利用していま […]
Design Sprint
Nick/野村です。2019年頃から、デザインスプリントのファシリテーションサービスを行っています。2025年8月現在、製造業、ソフトウエアプロダクト開発業などを中心に、およそ40チームに対して、デザインスプリントのファ […]
PMP/CAPMの試験対策の提供方法を増やしたいと思います
Nick/野村です。先日のChatGPTの「Study Mode」をPMP/CAPM試験対策に活用するという記事を書いたことから、いよいよ重い腰を上げようと思います。試験対策の提供方法をテスト的に増やしてみようと思います […]
ChatGPTを学びのパートナーにする方法
はじめに:学習は孤独だ。でも、ひとりじゃなくていい Nick/野村です。こんにちは。私はDBT、PMP、弁証法、仏教文献、ヴィパッサナー瞑想、さらにはAIそのものまで、いろんな領域の学習を続けています。でも、学ぶという行 […]
ChatGPTと弁証法をやってみた
はじめに:パートナーとしてのChatGPT Nick/野村です。こんにちは。さあ、いよいよ「パートナーとして働く」ChatGPTという話です。少し大袈裟に聞こえるかもしれませんが、AIをAIらしく、人間より秀でているとこ […]
ChatGPTと“会話”していたら、自分の考えが変わった
Nick/野村です。Step2。「使いこなす」のではなく、「問い合いながら考える」。今回はそんな話です。 使ってみると、ズレる。でも、それがいい ChatGPTを使っていると、時に妙にズレた返答が返ってくることがあります […]
「問題を作らせてみたら、“考える相手”になっていった」
Step 0 では「使えるかどうか」で揺れていた私が、具体的なやりとりの中で手応えを得はじめたのが、このStep 1の頃です。 1. 勉強会での出会い:「やってみた」けれどズレていました 最初にChatGPTで手応えを感 […]
ChatGPTと“仕事の会話”が始まった日
――Step 0:なんで使ってるの?と聞かれるので Nick/野村です。こんにちは。記事作成、コース開発、自己学習――どれをとっても、今ではChatGPTを使わない日はないと言ってもいいかもしれません。 問題の構成を考え […]
組織変革における弁証法的アプローチ
Nickです。こんにちは。しばらく前に書いたこの記事、全然言いたい事が言えていなかったので、補足と考察を加えてみました。また、ChatGPTさんに文章を掃除してもらいました。 組織変革を成功させるためには、弁証法的な視点 […]